学校生活

高校

理数教育

SSH

2017/05/22

高1対象 SSDayI実施

高校1年生を対象に留学説明会と北海道大学の先生による講義が行われました。

  5月22日に高校1年生を対象にSSDayIが行われました。

  2時間目にSSHで海外研修(NJC)に参加した先輩の発表や,科学オリンピックについての説明を聴講しました。3・4時間目は北海道大学の先生9名に来て頂き講義を行って頂きました。


  【フェルマー予想はいかにして解かれたか】

  講師: 朝倉 政典 教授 (北海道大学理学研究院数学部門)

  フェルマー予想について高校生にもわかりやすく講義して頂きました。よく名前を聞く定理ですが,その導出について触れられる事は殆ど無いため,生徒は興味を示していました。


  【すごいぞ,超伝導―超伝導と先端科学技術―】

  講師: 小田 研 教授 (北海道大学理学研究院物理学部門)

  超伝導についてわかりやすく解説をしていただきました。実際に反発力と引力によって直進するリニアモーターカーのデモンストレーションなども行って頂きました。


  【未来を正しく展望しよう―工学とはどのような学問か―】

  講師: 永田 晴紀 教授 (北海道大学工学研究院機械宇宙工学部門)

  同じ科学でも工学と自然科学の違いはとても大きいという話しをして頂きました。また,機械の効率の問題など現在の研究と課題を教えて頂きました。


  【みんなで作る自然エネルギーの島「アイヌモシリ・北海道」】

   講師: 山形 定 助教授 (北海道大学工学研究院環境創成工学部門)

  生命を維持するために必要なものと,便利な生活の為に必要なものについてかんがえました。また,太陽からのエネルギー量と人間が利用しているエネルギー量についても講義して頂きました。


  【宇宙における分子の進化と氷微粒子の役割】

  講師: 渡部 直樹 教授 (北海道大学低温科学研究所氷雪新領域部門)

  宇宙空間に存在する物質の分析から,宇宙の成り立ちを考察する,スケールの大きな研究のお話をして頂きました。


  【『色』で見る有機化学の世界~光や電気に応答して~】

   講師: 石垣 侑祐 助教授 (北海道大学理学研究院化学部門)

  「光」をテーマに講義を行って頂きました。講義だけでなく,太陽光で色が変わる液体をみる実験も行って頂きました。


  【私たちの性を決める遺伝学】

  講師: 黒岩 麻里 教授 (北海道大学理学研究院生物化学部門)

  性決定に関する遺伝子の仕組みやその影響について講義して頂きました。


  【変化する生き物・進化する生き物~バランス・オブ・ネイチャーのひみつ~】

   講師: 内海 俊介 准教授 (北海道大学北方生物圏フィールド科学センター)

  進化について講義を行って頂きました。進化は捉えにくいと考える生徒の中で,身近に観ることの出来る進化についても教えて頂きました。実際に観察も行いました。


  【南極氷床―地球最大の氷のかたまり―】

  講師: 杉山 慎 教授 (北海道大学低温科学研究所氷雪新領域部門)

  南極氷床とその役割についてわかりやすく説明して頂きました。南極の氷を生徒に見せ,氷の中で溶ける時に数万年前の空気が出てきていること観察させるなど,興味あふれる内容でした。