学校生活

高校

国際教育

SGH

2019/02/15

第5回 立命館慶祥・ハーバード大学研修プログラム【研修2日目・3日目】

【事前学習(1)】 【事前学習(2)】 【研修1日目】 【研修2・3日目】 【研修5日目】 【研修8日目】

  Today the students had two lectures in the morning by Shane Sensei. He gave two very distinct and extremely interesting classes today. The first dealt with ageing and society, which as we know is very relative to society. Throughout his class in the beginning he dealt with what happens to us when we age, and how our DNA is affected by it. Of course,, his entire lecture had the students engaged with the topic by having them discuss and explain their thoughts on ageing and society. Then, Shane Sensei had them think about the social factors which society as to deal with as it ages such as cost and finance, technology, politics etc and their relationship to the topic. Shane is extremely knowledgeable about Japan, and Asia in general as it’s his major, so he decided to take a look at a social issue that Japan faces and had the students engage with the topic.2日目

  

  二日目の午前、シェーン先生の講義を受けました。まったく異なる2つの大変興味深い授業でした。1つ目は加齢と社会というものでした。年を重ねると体に何が起きうるのか、加齢によってDNAには何が起こるのか。この授業で生徒たちは加齢/社会ということに対する自分たちの考えを議論しあいました。そして、シェーン先生は生徒たちにコストや経済、技術や政治などがあたえうる社会的な要因について考えさせました。シェーン先生は日本やアジアを専門に研究されており、日本が抱えている社会的課題について織り交ぜながら講義をしてくれました。

  

  In Shane’s second class today, he took a 180 degree turn from his previous topic and discussed pop culture and spirituality and their relationship to Japan and Japanese through the use of anime and manga primarily. The students first discussed about religion and spirituality and what they mean and how they’re different. Then, they applied these concepts to Japan’s two dominant religions: Buddhism and Shintoism. Typically speaking, the three dominant religions exist as completely separate entities and there’s no co-harmony amongst them such as an American would never be both a Christian and a Muslim. That just doesn’t work with those two religions. However, with Buddhism and Shintoism, the co-exist within society and culture without any conflicts of interest. It was interesting to note how few students associated themselves with either or both of the religions in Japan, and once they understood this, then Shane had the students look at how various fundamental aspects of these religions, which are largely forgotten by society on the whole, are being illustrated and use by famous anime artists such as Osamu Tezuka and Hayao Miyazaki. It was fascinating to see the students know such famous scenes, but not having the background knowledge to understand the significance and their relationship to those two religions.

  

  シェーン先生の2つ目の授業は、1コマ目の授業と全く異なるもので、ポップカルチャーとスピリチュアルな世界について、日本や日本のアニメという関係性の中で議論しました。生徒たちはまず宗教とスピリチュアルな世界について話し、それらが意味することや違いについて話し合いました。その後、その議論を日本における2大宗教とも言える仏教と神道に当てはめて話し合いをしました。一般的に言って、3大宗教は互いに完全に独立した関係であり、共存ということはないと言われます。それは一人のアメリカ人がキリスト信者とイスラム信者に同時になりえないようなものです。しかし、仏教と神道は共存し、相互に利害がぶつかり合うことがありません。生徒たちはそれまで、自分たちをこれらの宗教と結びつけて考えることは少なく、また、そのことに生徒たちが気がついた後に、シェーン先生が、これらの宗教のさまざまな原理原則が手塚治虫や宮崎駿のアニメに描かれているかに着目させました。生徒たちは有名なアニメのシーンを知りながらも、そこに仏教と神道という2つの宗教の関係と意義を理解する背景知識が欠如しているのでした。

  Finally, students today finished off the afternoon with a visit to the Museum of Fine Arts here in Boston. Students were able to browse around for about two hours and observe exhibitions such as Claude Monet, Postwar photography, South African fashion, Ansel Adams, among many other permanent exhibitions at the museum. It was an extremely snowy day here in Boston, so spending it indoors was a wonderful way to immerse themselves in culture. At night, they had dinner with Japanese university students who attend various universities in Boston and Tokyo and chatted about many different topics, and it was quite apparent that the students had a wonderful time learning from their sempai.

  

  今日の終わりには、ボストン美術館を訪問しました。2時間ほど展示物を楽しみました。モネや戦後写真展、南アフリカのファッション、アンセル・アダムスなどたくさんの展示物を見学しました。今日のボストンは大雪で、インドアで芸術に浸るのに絶好の日でありました。夜はボストンや東京の大学で学ぶ日本人学生と夕食をしました。生徒たちは“先輩”たちから多くのことを学び有意義に過ごしていました。

3日目

  Today students had a full day of lectures. The first one was given by Kevin Sensei and he discussed Homelessness at Harvard, and the students analyzed various causes and possible solutions to it. Additionally, they looked at two different case studies of two homeless people who live at Harvard.

  

  今日は一日いっぱい講義を受けました。ケビン先生による、“ハーバードにおけるホームレス問題”についての講義に始まり、生徒たちは様々な要因の分析や問題解決の糸口についてディスカッションをしました。その後、2つのケーススタディーについて議論をしました。

  

  The second lecture was given by Austin and he discussed Setting and Achieving Realistic Goals, which was quite timely in that the students on the Harvard trip have set their own individual themes and goals for this trip. He discussed 6 things you must do to set a realistic and achievable goal: You must be specific, realistic, positive, have a strategy, the goal must be measurable, and you need to make progress. The students grasped this very quickly and were able to apply this to making their own specific goal for their Harvard trip.

  

  次の講義はオースティン先生によるもので、“物事に対する現実的な目標設定と達成”ということについて議論しました。この講義は、参加生徒たちにとっても、本研修における目標設定という意味からとてもタイムリーなものとなりました。オースティン先生は達成にむけてすべき6つのことについて話をしてくれました。それは、具体的であること、現実的であること、前向きであること、方策があること、測定可能な目標であること、そして何より前進すべきであるということです。生徒たちはこの概念をすぐ理解し、本ハーバード研修の目標設定に応用していました。

  

  The third lecture was given by Amanda Sensei and she discussed How to be a Woman Leader and discussed 5 different possible ways to help women become leaders. I couldn’t attend this lecture so I’m not going to discuss it much here.

  

  3つ目の講義は、アマンダ先生によって行われました。女性のリーダーになるにはということについて議論し、女性リーダーになっていくのに役立つ6つの方法について学びました。この講義は私が参加することができなかったので、報告ができず申し訳ありません。

  

  Today, rather than focusing on the three individual lectures too much, I want to focus on the changes I’ve seen in our students over these few days. Initially, when students attended the lectures they really focused hard on what the teachers were presenting, and when asked questions they would answer them, albeit simple and short. Yesterday, the students were able to answer much more complexly and with much more specific detail and opinions. However, today, throughout the three lectures, the students would say their opinions more quickly and comfortably to the questions asked, but also they would then ask questions back to the teachers getting into an even deeper conversation and exchange about the topic. I am so happy to see their ability to change and handle lectures more deeply so quickly, and now what I really hope to see, which isn’t often so common in Japan, is for the students, when they have questions, to immediately ask the teachers and stop class to discuss what’s on their mind. I think this will be the final step for the students to really become even further engaged within their lectures and with their teachers.

  

  今日のレポートのポイントは、上記3つの講義について詳細を報告するというより、この3日間でいかに生徒たちが変化しつつあるかについて報告させていただきます。何よりも、生徒たちの講義に対する熱意です。簡素で短くとも、講師からの問いかけには一生懸命答えようとしています。昨日も、具体的でかつ詳細に複雑な質問にも答えていました。講義全体を通して、生徒たちはよりスムーズに、より自然に質問に答えはじめ、逆に質問を講師にすることで議論を深めていました。生徒たちはハーバードでの学びに順応し、講義を深く学んでいます。日本の授業ではなかなか見受けられませんが、生徒たちが講師に質問をぶつけ、自分の考えについてクラス全体で立ち止まって考えるというレベルまで生徒たちが達成してくれるのを見たいものです。生徒たちが講義に没頭し、講師と深く学ぶということが、このハーバード研修での生徒たちの最終的な段階であると思います。

引率:ハンラティー・ショーン

生徒の感想文

  1)シェーンさんのセミナーで、年をとることと社会の関連性について学んだ。個人的に細胞の話は、興味があったのと、少子高齢化と社会のシステムの影響を考えるのは難しかったけれど面白かった。昨日のセミナーでも理系と文系(社会)の繋がりをテーマにしていて、ハーバード大学のリベラルアーツがとてもよく活かされているのだなと思い、様々な角度から物事を捉え、解決策を見つけることは大切だと感じた。

  ポップカルチャーと信じるものの話では、今まで深く考えたことのなかった宗教の定義や、ジブリや「鉄腕アトム」などの身近なポップカルチャーに隠されている宗教的であり、宗教でない信じることや教えに気づくことができた。アメリカ人のシェーンの方が、日本人の私より日本の文化や日本独特の考え方の気づきを知り、もっと日本のことを知ろうと思ったし、改めて日本文化の良さに気づけた。とても有意義なセミナーを受けれて嬉しかった。

  2)「レベルが違う」。私が今日1日過ごして感じたことです。

   午前中に行われた学生による講義では、学生本人は文系であるにも関わらず、「老化とは」というテーマで人間の身体を組織する細胞の細かな働きなど理系分野から切り込んでおり、とても面白く、興味をそそられる内容でした。また2つ目の講義では「宗教とは」というテーマで、そこから日本人が宗教に疎いこと、私たちにとって身近なアニメのストーリーの中には、宗教とは言えないが様々な意味が込められていることなど、日本人である自分たちも知らなかったことが多くあり、色々な面で考えさせられる講義でした。1つのプレゼンテーションにしても、いかに聞いている人の関心を集められるか、そして、どのようにしたら自分が言いたい事が伝わるのか、自分が最終日のプレゼンテーションを作る際の課題が明確になった1日でした。