慶祥の「イマ」と「ミライの自分」を掘り起こすメディア

キーワードでさがす

人気のキーワード

閉じる

中高一貫校とは?完全型・併設型の違いや通うメリットを紹介

コラム

子どもに中学受験をさせたいけれども、そもそも中高一貫校とは何かと疑問に感じている方もいるのではないでしょうか。
一括りに中高一貫校といっても種類があり、それぞれ通い方や入試が異なるのです。

本記事では中高一貫校の概要や種類、公立と私立の違いなどを解説。中高一貫校の種類を把握しておくことで、子どもにあった学校が見つけやすくなりますので、中学受験を検討されている方は是非ご覧ください。

中高一貫校とは?

中高一貫校では中学と高校を同じ学校に通います。なお中高一貫教育制度は、1999年(平成11年)に文部科学省が、学校教育法の一部を改正し導入されました。

中学・高校において同じ教育課程や教育環境のもとで学ぶ機会を選ぶことにより、多様な中等教育や子どもの個性を尊重した教育を目指すことを目的としています。
同制度導入に伴い、公立の小学校に通う子どもの選択肢が広がったのです。

また中高一貫校では、通常の公立中学・公立高校と異なる独自のカリキュラムの設立が認可されています。中学・高校で重複する学習内容を一まとめにできるため、広く深く学ぶことができるのです。

中高一貫校の教育理念は学校により差が見られるものの、未来を担うリーダーの育成を教育理念に掲げているところが多くあります。
なお全国の中高一貫校数は下記の通りです。

国立 1校
公立 186校
私立 415校
合計 602校
※2021年(令和3年)度の設置校数

1999年(平成11年)の中高一貫教育制度導入時には、全国500校を目標を掲げていました。年々中高一貫校の数は増加し、2021年(令和3年)度には602校に上ります。

公立中高一貫校の完全型・併設型・連携型の違い

公立の中高一貫校は、大きく分けて中等教育学校(完全型)・併設型・連携型の3種類あります。公立中高一貫校の種類別の違いは下記の通り。

中等教育学校(完全型) 6年間の一貫教育、高校の生徒募集なし
併設型 6年間の一貫教育、高校の生徒募集あり
私立 392校
連携型 複数の学校が連携、高校入学は選抜制
中等教育学校(完全型)

中等教育学校(完全型)は、完全中高一貫型と言われるケースもあります。完全型の大きな特徴は高校入試を行わないことです。

中学受験で合格した生徒らは、6年間の一貫教育の元、大学受験に備えて学習を進めます。完全型の学校には前期課程と後期課程があり、それぞれ通常の中学3年間と高校3年間に該当します。

併設型

併設型は完全型とは異なり、高校入試を行うのが特徴です。中学から入学している内部生が多いため、高校の生徒募集数は少なめです。なお内部生は入試を受けずに併設高校へ進学でき、6年間の一貫教育を受けることができます。

連携型

連携型は完全型や併設型のように、一つの学校ではなく複数の学校が連携をとっているのが特徴。厳密には中高一貫校ではありませんが、連携校内でのカリキュラム編成や、教師・生徒の連携を行っています。

なお連携中学から連携高校への入学者は、設置者間の協議に基づき選抜され、生徒の学力検査をはじめ成績以外の態度などが見られます。

私立の中高一貫校にも種類がある!

私立の中高一貫校は大学付属校・準大学付属校・進学校の3種類あり、大きな違いを下記にまとめます。

大学附属校 併設大学あり、ほとんどが併設大学へ進学
準大学附属校 併設大学あり、より上位の大学を目指す生徒もいる
進学校 併設大学なし、入学した中学より上位の大学を目指す生徒が多い
大学付属校

大学付属校は、併設大学への進学を前提としており、エスカレーターが特徴です。併設大学への進学を希望する受験生に適した中高一貫校です。
また保護者の方が「自身の出身大学に進学させたい」という想いから、大学付属校を選択するケースもあります。

ただ大学付属校の中高一貫校へ入学したからといって、必ず併設大学へ進学できるとは限りません。一定基準の成績を残さないと進級・進学・学部選択のしばりがある学校もあります。また、運営する学校法人の違いにより大学名が校名に入っていても大学への推薦枠が異なりますので、確認しておくことが必要です。

準大学附属校

準大学附属校は、併設大学があるものの進学校に近い中高一貫校が多くあります。併設大学へ進学する生徒と、よりレベルの高い大学を受験する生徒に分かれます。中堅の中高一貫校に多く、なかには他大学を薦める学校もあるのです。

準大学附属校には、大学付属校と進学校の特徴があり、併設大学と他大学を選べる点が大きな魅力です。

準大学附属校

進学校は併設大学がないため、大学進学を希望する生徒は大学受験をする必要があります。早い段階から大学受験を念頭に置いた教育を受けることができます。

学校にもよりますが、入学した中学より上位の大学を目指す生徒がほとんどです。
難関進学校では最難関の国立大を目指す生徒も多くいます。一方で中堅進学校では生徒一人ひとりの学習レベルに応じて対応してくれる傾向にあります。

公立・私立の中高一貫校はどう違う?子どもにあった選び方

公立中学と私立中学は、それぞれメリットとデメリットがあります。

公立は私立と比較し学費が安く、大学進学率の高さが大きな魅力です。しかし合格の倍率が低く狭き門でもあります。そのため私立と併願して公立を受けるケースが多いです。

一方私立は自学自習に力を入れている学校が目立ち、時代に合わせた教育を受けられるなどのメリットがあります。ただ私立は学校の教育方針に差があり、子どもの性格に合うかどうかが見極めのポイントとなります。
また公立と私立の中高一貫校は、下記の通り入試に大きな違いがあります。

公立 小学校の学習範囲内から出題、文章の読解力と論理的思考力が問われる
私立 小学校の学習範囲外も出題、知識量と知識の応用力が問われる

公立では小学校の学習範囲内から出題されるため、私立より難易度が低いと感じる方もいるかもしれません。しかし出題内容のグラフや図、文章を正しく理解し、知識を応用させて解答する必要があります。一概に公立の方が入試が簡単とは言えないのです。

一方、私立では小学校では習わない「旅人算」や「つるかめ算」なども出題されます。出題範囲が広いため、小学校の授業だけではカバーできず専門的な入試対策が必要となります。

公立は入試に作文があり読解力も問われるため、日頃から読書や作文の習慣がある子どもであれば、小学校の授業だけでも臨むことが可能です。一方、私立は1~2教科だけの入試もあり、子どもの得意分野に絞り受験させることができます。

中高一貫校に通うメリットとデメリット

通常の中学・高校にはない、中高一貫校ならではのメリットとデメリットは下記の通りです。

中高一貫校のメリット

  • 環境を変えることなく勉学や部活に励める
  • 早い段階で大学入試に備えられる
  • 高校受験をしなくてよい
  • 中高一貫なので友人との絆が深くなる
  • 3~5歳違いの先輩、後輩と関われる

中高一貫校のデメリット

  • 定期テストの難易度が高い
  • 小学校の時の友人と疎遠になる
  • 通学時間が長い

中高一貫校では6年間同じ学校に通えるため、同じ教育理念や環境のもとで勉強と部活に専念することができます。また高校受験がなく、中学・高校と同じ生徒と過ごすことができ、深い絆が生まれるのも大きなメリットです。

部活などに所属していれば、入学時には3~5歳上の先輩と高校3年時には3~5歳下の後輩と関わり、幅広い人脈を築くことができます。

一方通常の中学校に比べ、中高一貫校は定期テストの難易度が高いです。出題範囲が広く難しいため、勉強に追われる生徒も少なくありません。

また小学校時代の友人とは会う機会が減り、地元の友人らと疎遠になるケースもあります。同窓会や成人式に足を運びづらいなどのデメリットも考えられます。

そして自宅から離れた中高一貫校に入学した場合、公共機関を使い通うことになり、通常の中学校と比較し通学時間も長くなります。そのため子どもの通学時間を有効活用するなどの工夫が必要です。

中高一貫校の学校選びは、学校の種類を知ることから

1999年(平成11年)より始まった中高一貫教育制度により、中高一貫校は増え、公立・私立を合わせると2022年現在で602校あります。数多くある中高一貫校から学校を探すのは大変です。

しかし公立と私立は入試に大きな違いがあり、子どもの得意分野に合わせて選ぶことが可能です。私立の場合、併設大学の有無も選び方のポイントとなります。

気になる中高一貫校がいくつか見つかったら、教育理念や進学率、学校の雰囲気などを比べ、さらに学校を絞ってみてください。

立命館慶祥中学・高等学校のプログラムの違いを紹介!

立命館慶祥中学・高等学校は併設型の中高一貫校のため、高校からの受験入学も可能となります。高校3学年時にSPコース、立命館コース、難関大コースの3コースに分かれます。

SPコース 入学試験の成績を基に編成し、高校1年から東大・京大・医学部などの最難関大学への進学を目指すコース
立命館コース 立命館大学、立命館アジア太平洋大学への進学を前提としたコース
難関大コース 北海道大学などの国公立大学を含め、難関私立大学や外大学を目指すコース

立命館大学の直属校のため、希望すれば全員が立命館大学・立命館アジア太平洋大学への進学が可能です。(内部推薦基準あり)しかし、例年は約半分が内部推薦にて進学、約半分は、東大京大医学部を始めとする他大学へ進学しています。

難関大学への進学状況

2021年度は東大・京大を含む国公立大学に94人が合格・医学部医学科には57人が合格

それぞれのコースに共通するのは「世界に通用する18歳」を育成すること。
充実した最先端の施設環境。立命館慶祥の教育にあこがれて、世界から集まった教員スタッフたち。 日本と世界の未来を見据えた教育カリキュラム。 慶祥の教育は、どれもスケールの大きな視点で組み立てられています。

中学受験の方はこちら

高校受験の方はこちら

TO SHARE

この記事をシェア

  • twitter
  • facebook
  • LINE
  • はてなブログ