慶祥の「イマ」と「ミライの自分」を掘り起こすメディア

キーワードでさがす

人気のキーワード

閉じる

中学受験と高校受験どっちが大変?違いや難易度を解説

コラム

中学受験をするか高校受験をするかは、子供と相性が良いほうを選ぶのがベストです。ただどちらが良いのかと迷い悩んでいる親御さんもいるでしょう。

今回は中学受験と高校受験それぞれのメリットや難易度など、選ぶ際に参考にしたいポイントを紹介します。
そして中学受験に向いている子供の特徴もあるので、ご自身のお子さんに当てはめてみると決めやすいでしょう。

後悔することがないよう、子供に最適な受験方法を選んでくださいね。

中学受験と高校受験の特徴から違いを比較!

中学受験と高校受験では、それぞれに違いがあります。特徴やメリットをきちんと知ってから、どちらを選ぶのかを決めるのがおすすめです。

中学受験のメリット

中学受験を行っている中高一貫校の大きな特徴は、教育方針が明確になっていることです。
6年間の学習計画が計画的に組まれており、子供の得意な分野を伸ばしやすくなっています。また、高校受験で分断されないので、部活や課外活動、留学などやりたいことにチャレンジできます。また、私学ならではの面倒見の良さがあり、塾に頼らずに済むメリットもあります。

そして中高一貫校は同じような目的や価値観、家庭環境の子供が集まりやすい面があります。そのため子供同士もなじみやすいですし、保護者同士も付き合いやすい環境になるといえるでしょう。

高校受験のメリット

高校受験は多様性を学べるのが特徴です。
中学受験は一部の小学生のみが対象ですが、高校はほとんどの中学生が受験をします。さまざまな生徒が集まることにより、自分とは違う考えや環境を知ることができます。結果視野が広がり人間性を向上させる効果が期待できるのです。

中学受験と高校受験で難易度は変わる?

受験をするなら合格しやすいほうを選びたいという考えもあるでしょう。中学受験と高校受験では難易度に違いがあるのかを解説します。

中学受験のほうが門戸が広い

中高一貫校の場合、中学受験のほうが門戸が広くなっています。高校受験の募集を停止する学校が増えているためです。

中学生になってから行きたい学校が見つかっても、完全型の中高一貫校の場合は、募集をしていなければ入学することはできません。

ご家庭の教育方針が決まっているのであれば、選択肢が多い中学受験を選択するのがおすすめです。

中学受験の入試問題は難易度が高い

中学受験の入試問題は高校受験にくらべて難易度が高い傾向にあります。
中学受験では学校では習わない範囲の問題や、応用問題が多く出題されます。一般的には塾に行かなければ合格するのは難しいと考えられています。

高校は幅広い層を受け入れる学校が多くあるため、高校受験における試験の難易度は下がります。
基礎的な学力があれば合格ラインに届く学校もあります。

中学受験の偏差値は低くなる

中学受験の偏差値は高校受験に比べると低く出る傾向があります。偏差値を比べると、10~20くらいは異なると思ってよいでしょう。

偏差値に差が出るのは、試験を受ける人たち(母集団)が異なるためです。
中学受験をするのは首都圏の小6で15~20%程度しかいません。
母集団は日頃から受験勉強に力を入れている学力がある生徒たちばかりのため、偏差値が低くなりがちなのです。

偏差値50でも優秀な中の中間であり、40でも小6全体からすると学力は上と思って良いでしょう。
一方で高校受験をするのは中3のほぼ全員といっても良いくらいです。

母集団の学力に幅があるため、偏差値は高く算出されるわけです。中学受験と高校受験の偏差値は異なると思っておきましょう。

自分の子どもに向いているのは中学受験?高校受験?

わが子は中学受験と高校受験のどちらを選ぶべきか、迷っている親御さんもいるでしょう。お子さんの性格や特性により、中学受験に向いているか向いていないかの判断はある程度できます。

目的をはっきり持っている

目的を持っている子供は、中学受験の勉強を頑張れる傾向があります。

  • 〇〇になりたい
  • 〇〇の勉強をしたい
  • 〇〇の学校に行きたい

などはっきりとした考えがあれば目標に向かって頑張ろうという気持ちになるため、中学受験には向いているのです。

勉強が好き

中学受験において必要不可欠なのは勉強です。学校だけでなく塾にも通い、自宅でも自主勉強をしなければなりません。

勉強が嫌いだと勉強をするのが大きなストレスになってしまいます。
さらに勉強が嫌いになってしまう危険性もあるでしょう。もともと勉強が好きな子であれば、勉強をたくさんしても苦痛は感じにくく、成績も上がりやすくなります。

保護者の言うことを良く聞く

保護者の言うことを良く聞く子は、中学受験に向いているといえます。
親が「勉強しなさい」といえば、素直に勉強してくれやすいためです。

子供が納得しない状態で「勉強しなさい」と言っても、子供は反発して中学受験は失敗しやすいでしょう。
親子のコミュニケーションが普段から取れており、会話も多いと自然と中学受験に興味をもってくれるようです。

健康で体力がある

中学受験を乗り切るには健康な体と体力が必要です。塾に通うのも、自主勉強をするにも体力が必要になるためです。

中学受験の勉強は小4くらいからはじめ、小6になると学校の授業以外に塾と自己学習で1日3~4時間勉強します。
体調が悪ければ塾に通うのも大変ですし、勉強をしても身につかない可能性もあるでしょう。

学力だけでなく健康な体と体力がないと、ハードなスケジュールをこなせないのです。

自己管理ができる

自己管理力がある精神的に大人な子は、中学受験に成功しやすいです。中学受験の勉強は計画的に行う必要があります。

自己管理ができない子は勉強しなければならないとは思っても、明日でいいやと先延ばししてしまうことが考えられます。

結局ゲームや漫画などの楽しいことばかりに時間を使ってしまい、勉強が進まず学力も上がらないとなってしまいます。

どちらにする?中学受験と高校受験で迷った時の考え方

中学受験をするべきか、それとも高校受験をするべきか、なかなか決められないのは困りますよね。迷ったときのヒントをあげておきますので、参考にしてください。

子供の意見は尊重する

子供の意見は尊重しましょう。親の意見だけを押し付けても、子供は中学受験をする目的がわからなくなり勉強するのが嫌になってしまいます。

親が一生懸命になっても、勉強をして中学受験をするのは子供です。
子供にやる気が起きなければうまくいきません。

親と子供の意見が食い違うことがあるかもしれませんが、子供の意見をよく聞き話し合うことが大切です。

大学進学に備えたい

中高一貫校は高校受験がなく、大学受験に集中できるメリットがあります。

1年間まるまる大学受験対策用のカリキュラムになっているなど、大学受験をするには有利でしょう。
大学進学に備えたいのであれば、中学受験を考えるのがおすすめです。

教育方針を考える

ご家庭の教育方針をいま一度考えてみましょう。親の成功体験をあてはめて「こうやって勉強すれば間違えない」「こちらに進めば将来安泰だ」ということはできません。

特に中学受験は一生に一度しかできません。小学6年の秋に「急に受験したくなったが、今からだと遅いのか」という相談もよくあります。
早いうちからどちらも選べるように、それぞれのメリット・デメリットと家庭の方針を明確にし、選択肢をひろげておくことが大切です。

中学受験と高校受験は子どもの未来を考えて選ぼう

中学受験や高校受験は子供の将来を左右することですので、最適なほうを選んであげたいですよね。
どちらが良いか悩んでしまったときは、家庭の教育方針や子供の性格や特性に合ったほうを選択するのがおすすめです。

大切なのは親の意見を押し付けないこと。
受験をするのは親ではなく子供であることは忘れてはいけません。子供の意見を尊重し、親子で話し合いをしながら決めるのが良いでしょう。

また、立命館慶祥中学・高等学校は中学受験、高校受験共に受け入れ態勢があります。お子さんの成長過程や目的に合わせ、ご検討ください。

ちなみに立命館慶祥は『世界に通用する18歳』をテーマに教育をしているため、グローバルな目標をもつ学生には非常におすすめできる学校です。

また生徒の視野を広げ、夢の探し方、実現の仕方を専門的にアドバイスし、6年間責任をもって指導します。

入学後のサポートを万全に整えているので、是非ともご検討ください。

TO SHARE

この記事をシェア

  • twitter
  • facebook
  • LINE
  • はてなブログ