慶祥の「イマ」と「ミライの自分」を掘り起こすメディア

キーワードでさがす

人気のキーワード

閉じる

中学受験はいつから準備を始める?考えるタイミングや塾に通う学年

コラム

中学受験といえば、子どもの将来に大きな影響を及ぼすビッグイベントのひとつ。事前の準備は怠りなくしておきたいものです。

しかし、「いつはじめればいいのか?」と悩む保護者が多いのもまた事実。受験の準備開始のタイミングというのは、知識がなければなかなか見極めづらくなっています。

この記事では、中学受験準備開始の適切なタイミングや、志望校突破のための最適な勉強法、考え方などをじっくりわかりやすく解説。多くの方が悩んでいる塾の必要性、そして親としてすべき準備などについても具体的に説明しています。

中学受験はいつから考え始めた方が良い?

中学受験の勉強を開始するタイミングとしては、小学校3~4年生までが一般的だとされています。なぜかというと、中学受験で出題される問題の範囲が理由です。中学受験の出題範囲はとても広いもの。すべてをカバーできるよう一からしっかり準備するためには、3年ほどの期間が必要だという考えが多数派となっています。

多くの大手進学塾でも、3年生3学期ないしは4年生1学期からの3年間受講を前提としたコースが用意されています。3年という期間は長いように思えますが、子どもの将来を左右する試験に向けた準備であればそれぐらいの時間は必要といえるでしょう。ましてや、競争率が激しく、出題難易度も高い難関校を目指す場合はなおさらです。

4年の2学期や5年生からでは手遅れ?

子どもの基礎学力ややる気によっては、短期間の勉強であっても十分試験に対応できる場合もあります。むしろ、準備に長い期間をかけすぎてしまい、子どもが途中でやる気を失くしてしまうことも十分にあり得るでしょう。
5年生、あるいは2年生からスタートできる学習コースが用意された進学塾も少なからずあります。遅くてダメということもなければ、早ければよいというわけでもないのです。

つまるところ、中学受験準備をはじめるタイミングは、子どもの性格や個性に依るところが大きいといえます。

どんな勉強が必要?中学受験で必要な子どもの準備

昨今の中学受験において求められているのは、「考える力」や「判断する力」「表現する力」です。もちろん、それまでの授業で身に付けてきた漢字や方程式、歴史上のできごとに関する知識もしっかり習得しておく必要があります。しかし、さらに重要なのは、そうした知識を自分の手足として臨機応変に活用し、解答へとたどりつくこと。単に単語や数字を丸暗記しておくだけでは足りません。

大事なのは、「順序立ててものごとを思考する力」と「適切な解法を取捨選択するための判断力」、そして「第三者にもきちんと理解できる解答をアウトプットする力」です。

このような力を育むためには、親による日々のサポートが肝心。小学3年生まではいっしょに買い物やお出かけをする、さまざまな本や映画などに触れさせることで、成長途中である子どもの頭脳に多種多様な刺激を与えていきましょう。自然へのふれあいは理科の勉強に、読書や映画の体験は国語や社会の勉強に役立ちます。

いつからどんな力を身に付ければいい?

理想としては、小学3年生まで先述した日々の生活の中で思考力や表現力を養い、4年生からそれを中学受験に活用できる実践力へとつなげていくこと。重要なのが「反復」の方法です。

たとえば算数の問題がうまくできなかった場合、間違った箇所をリストアップし、「なぜ間違えたのか」という原因と対策を考えるようにしましょう。
それを繰り返すことによって、「できない」を「できる」へと変えていきます。この方法は、算数や理科の計算問題を苦手する子どもの勉強法として特に効果的です。

中学受験は、そうした地道な積み重ねの繰り返しが大事。基礎的なことからコツコツと学習と復習を進めていき、幅広い出題に対応できる力を育てていきましょう。

中学受験を決めたらしておきたい親としての準備

中学受験を子どもに受けさせたいと考えるならば、親として何をすべきなのでしょうか。まず、3年生頃までに行っておきたいのは、中学受験へ興味を向けさせることです。

ある日突然「いい中学に入るために勉強しろ」と無理強いしてはいけません。日々の生活の中で中学受験に関する話題やイベントを少しずつ交えていけば、子どもは自ずと「中学受験は自分の将来と関係がある」と考えるようになってくれます。

ゲーム感覚で過去問を解かせてみたり、有名中学の学園祭へ一緒に参加するなどして、あくまでも少しずつ情報に触れさせていくのです。

大事なのは、子どもが中学受験というものについて自発的に考え、自分から勉強机に向かうための環境づくり。なぜ中学受験にチャレンジするかについて真剣に子どもと話し合い、もしその気がないなら心変わりするまで待つ、というぐらいの姿勢で挑みましょう。

いざ子どもが中学受験を決意し、勉強への意欲を見せたのであれば、徹底的なサポートをしてあげるべきです。志望校合格に必要な勉強量を把握しておき、それを着実にこなしていくためのスケジュールを子どもと一緒に作成していきます。

受験勉強時のポイント

小さな目標を複数設定しておくこと。「今度のテストでは平均点以上を取る」といったようなものでかまいません。
そうしたゴールを都度定めておくことで、子どものモチベーションを受験まで維持できます。子どもが目標を達成したら、「ここがよかった」と具体的なポイントをあげて褒めてあげることを忘れないでください。
もし目標を達成できなかったとしても頭ごなしに叱るのではなく、原因と改善策をいっしょに考えるようにしましょう。

いつから通う?中学受験での塾の必要性

中学受験の悩みとしてよく挙げられるのが、塾通いの是非について。
一般的な意見としては3年生の2月ごろです。

大手中学受験塾ではこの時期から新4年のカリキュラムがスタートするためです。早くからスタートするメリットは楽しみながら学べる事。スタートが遅くなればなりほど覚えなくてはならないことが多くなり負担になってきます。

とはいえ、全員がこれにあてはまるわけではありません。子どもの性格、学習スタイル、習い事などの日常から相性が良い塾を探しましょう。

塾に通う適切な時期は?

一般的な意見としては、3年の冬から4年生の初め頃がちょうどよいとされています。

しかし、すべての子どもにとってその時期が正解とはいえません。
3年生というのは、子どもにとって遊び盛り。受験勉強よりも友達と仲良くすることに気が向いてしまい、無理やり塾に通わせても成果につながらないことも少なからずあります。
その逆で、少しぐらい塾通いが遅くても、子どものやる気や能力次第によっては十分ロスを取り戻せるでしょう。

とはいえ、塾であればなんでも通わせればいいというわけでもありません。ひとくちに進学塾とはいっても、そのクオリティの差はかなり大きなものです。子どもと相性がよく、的確にサポートしてくれる塾を選ぶためには、以下のようなポイントを意識しましょう。

  • 家からの距離が子どもが通える範囲か
  • 過去の進学実績
  • 実践されている勉強法、カリキュラムが自分の子どもの性格的についていけそうか
  • 定められている通塾の回数が負担にならないか
  • スタッフや教師の話し方、態度が子供に合っているか

特に気をつけた方がよいのは通学距離やカリキュラムについて。いくら実績が豊富な大手進学塾でも、子どもが通いづらかったり指導が厳しすぎたりすれば、最後まで継続がしづらくなります。
また、態度の悪い教師は子どものストレスになる可能性が高いのでその点も注意してみてあげましょう。

中学受験は適切な時期から準備を始めよう

中学受験は簡単なものでなく、万全の準備が必要です。しかし、親だけがはりきって無理やり受験を受けさせようとしても、予想できる結果はたかが知れています。

可能であれば、小学校低学年のころから少しずつ準備を進めていき、子どもに無理のない範囲でチャレンジできる環境を整えるようにしましょう。

TO SHARE

この記事をシェア

  • twitter
  • facebook
  • LINE
  • はてなブログ